木工職人の話

台座の框づくり『留形隠し三枚接ぎ』

台座の框作りをする際には、木材と木材を直角に継ぐ際に、仕口を加工して構造的な耐久性を高めます。

今回ご紹介する仕口は、枘(ホゾ)が見えなくなり、三枚が重なり合う「留形隠し三枚接ぎ」という仕口です。

木の厚みが少ない場合は、この仕口を作り、強度を高めることが多いです。

留形隠し三枚接ぎの作成の様子

手作業でも可能ですが、かなもくでは機械を使ってほぞとほぞ穴を造ります。

ほぞ穴を作成
ほぞを作成

ほぞとほぞ穴の加工が出来たら、組む前に隅木のほぞ穴を掘っておきます!

隅木を差し込むためのほぞ穴を作ります。

部材の加工が完成しました。あとはハタガネを使用して組んでいきます。

ハタガネで締め付けて半日くらいしてから取り外します。

しっかりと強度のある台座の框ができました。

あとは、綺麗に仕上げて完成です。

この台座の完成品はこちらでご紹介しています。宜しければご覧ください。

天然木の無垢材家具

木曽檜の無垢材で製作した仏像を乗せる台座

木曽檜で製作した仏像を乗せる台座がほぼ出来上がりました! 後は仏師さんが波打っている部分『裳(も)』を彫刻して、台座は出来上がりです。 このような台座を須弥座(しゅみざ)と言います! こちらの台座の土 ...

  • この記事を書いた人

かなもく

1961年東京都町田市で生まれ育ちました。 子供のころはまだ町田にも田んぼや畑が沢山あり、自然にあふれた町でした。 泥まみれで良く遊ぶ元気な子供でしたね。 この伊豆に来たのは1994年(平成6年)です。1996年(平成8年)に近所にある家具工房に務める様になり、そこで14年間近く務めました。 そして2010年に独立、今に至っています。

-木工職人の話