かなもく

1961年東京都町田市で生まれ育ちました。 子供のころはまだ町田にも田んぼや畑が沢山あり、自然にあふれた町でした。 泥まみれで良く遊ぶ元気な子供でしたね。 この伊豆に来たのは1994年(平成6年)です。1996年(平成8年)に近所にある家具工房に務める様になり、そこで14年間近く務めました。 そして2010年に独立、今に至っています。

オーダーメイド作品 檜風呂

檜風呂製作の様子

今回は檜風呂の製作依頼です。サイズはW1670xD900xH550です。余裕で二人は入れるサイズですね。先ずは木取りです。 杢目や反りの具合などを見極めて合わせていきます。今回の剥合わせは本実加工です ...

作業の様子 天然木の無垢材家具

今回は杉の一枚板で製作した置物台

今回は一枚板の杉での製作です。奥行きが700~750mm有ります。今回も材が高いので慎重に集中しての作業でした。 今回はお客さまの要望で釘、ビスは使わないで木組での製作です。サイドの板も棚も蟻差しで施 ...

オーダーメイド作品 作業の様子 天然木の無垢材家具

雛吊るし飾りの台 

毎年1月に製作してます雛の吊るし飾りです。今回は特大サイズが追加になりました。 先ずは気取りから始まり加工着色です。細かいものはドブ漬けして着色していきます。着色も3〜4回します。 色味をみて3〜4回 ...

修理・リメイク

薪割り用斧の柄を製作

今回は自分が使っている小枝や焚き付け用の薪を割るのに使っている斧の柄を製作しました。 型取りをしてからざっくりの仕上げです。刃もついでに研ぎましたので暫くは又使えるでしょう。

試作

斗束(トヅカ)試作

今回は良く神社仏閣の渡り廊下や昔の木製の橋などで見かける物です。 図で表すとこんな感じです。部首の名前が書いてありますので参考にして下さい。

修理・リメイク

サウナのドア建具の修復依頼

今回はお風呂場に有るサウナのドアが朽ちて来たので修復して欲しいとの依頼でした。 この前裏板を剥がして新しい板を貼り付けていきます。水分に意外と強い米ヒバを使用します。 ドアの取手はチーク材で製作しまし ...

no image

作業の様子

同じ部材を何枚も切り出す機械の作業風景「リップソー」

同じ寸法に切るのに早く正確に出来るリップソーです。手でやるより早く切れますし安全です。

玄翁3種類

木工職人の話

道具のお話『だるま玄翁(げんのう)』

良く使う金槌(カナヅチ)ですが、自分が好きなのが『だるま玄翁』です!色々な金槌が有りますが、だるま型をした物が可愛くてこれにしてます。 でも、なぜ金槌(かなづち)を玄翁(げんのう)と呼ぶのか不思議に思 ...

no image

お知らせ

明日、BS103 にて当工房かなもくが紹介されます。

明日の10月6日(木)、17:00〜 BS103チャンネルにて「ニッポンぶらり鉄道旅 伊豆を極める〜伊豆急行線〜 というテレビ番組で、かなもくが紹介されます。 以前も放映された再放送になりますが、BS ...

修理・リメイク

店舗で使っていた欅の天板の修復

今回も店舗で使われていた欅の無垢材の修復です。基本的には片面ずつ平滑を出していきます。でも一人で裏返ができないほど重たいので大変な作業になります。 反っているのが分かります。この様な台を作ってこれをル ...