修理・リメイク

サイドボードの修復

今回はサイドボードの天板の染みを直し綺麗にして欲しいとの依頼です。 ラッカー塗装を施しているみたいに思われたのでサンダーで塗装を綺麗に剥がしていきます。100番ー180番ー240番ぐらいまで研いでいき ...

木工家具職人のお話

玄翁3種類

木工職人の話

道具のお話『だるま玄翁(げんのう)』

良く使う金槌(カナヅチ)ですが、自分が好きなのが『だるま玄翁』です!色々な金槌が有りますが、だるま型をした物が可愛くてこれにしてます。 でも、なぜ金槌(かなづち)を玄翁(げんのう)と呼ぶのか不思議に思い調べてみました。そしたら面白い話なのでご紹介します。 お気に入りの玄翁 昔の事です。 下野つけの国(今の栃木県)那須野が原に、世にも不思議な殺生石(せっしょうせき)という石がありました。 なんでも、「古狐(ふるぎつね)が化たそうな」と里人は口々に噂をしてたそうです。 殺生石は、広い十里四方もある野原に、昼夜 ...

記事を見る

宮川刷毛ブラシ製作所さんの刷毛

木工職人の話

道具のお話『刷毛(ハケ)』

木工に関する道具なども少しずつ紹介できたらと思いますが、今回は塗装に使う『刷毛』のお店をご紹介します。 手作りにこだわり、良い品を作る刷毛職人 刷毛は近くのホームセンターなどでお手軽に購入できますが、中々コシのある品が無くて、前々から探していました。 そして、見つけたのが、東京は台東区元浅草にある刷毛屋さんです。 名前は『宮川刷毛ブラシ製作所』さんと言います。 ここの刷毛屋さんはこの場所でもう何十年も創業しており、刷毛を手作りで作ってます。 以前はここのご主人と奥さんが切り盛りしてましたが、残念ながらご主 ...

記事を見る

家具塗装 木工職人の話

主にラッカー塗装で起きる白化(かぶり)について

塗膜表面にかすみがかかったように、白くボケてツヤがなくなる現象を白化(かぶり)現象と呼んでいます。 白化しているものです。かぶってると良く僕らは言います。 塗装の時に、溶剤の急激な蒸発によって空気中の水分が塗面上に凝結してツヤがなくなります。ラッカー系塗料に多く見られる現象で、高温多湿の時に良く起きます。解決策としては「リターダー」とか「ノンブラッシング」という呼び名で、溶剤の蒸発速度を遅くする溶剤を加えると防ぐことができます。 今回は全艶なのでこの艶にならないとまずいですね。

記事を見る

木工職人の話

道具のお話『スコヤ』

スコヤは材木に当てて毛引く(線を引く)時に使う物です。直角や45度に線を書いたり、スコヤを当てて丸鋸で切ったりします。 スコヤは、工具の一種で精度が求められる直角の確認と金属にケガキをする時、木材に墨付けする時に使用します。同様の工具に指矩(指金)がありますが、スコヤは指矩より小ぶりで、目盛りがせいぜい15〜18cm程度で多くはステンレス製(一辺が真鍮仕上げのものもある)で表裏共に目盛りがついており、L字型の形態のものです。主として模型製作のような、比較的小さく精密な寸法を要求される工作作業の際に、寸法を ...

記事を見る

木工職人の話

道具のお話『二丁鎌毛引き 金四郎作』

これは、無くてはなら無い道具の一つ『毛引き』です。材料に平行に浅い溝を引き、鋸の線や鑿を入れる線を正確に引きます。建具屋さん、指物屋さんはいくつもの毛引きを使い分けますね。正確な作業を行う方は必要に応じて数を揃えてます。 毛引きには一丁引きと二丁引きと二種類あって、自分は二丁引きを使っています。この金四郎作の毛引きのどこが良いのかということですが、他のと使い比べてみましたが、まず持った時に手にフィットします。これは正確に線を引いていくにあたって大事です。 実際のケビキの様子です。 また、最も大事なのは正確 ...

記事を見る

木工家具職人のお話 一覧へ

オーダーメイド家具作品の紹介

家具塗装

アンティーク家具の塗装依頼

今回はアンティーク家具の塗装依頼をお受けいたしました。 ラッカー仕上げです。寒いので乾きが遅くなります。 次の写真は生地に着色したところです。 乾いたら下塗りのサンジング塗装をします。 下塗りを終えて、サンドペーパー(240番程度)でこすり平滑にします。 白い粉が出ますので、これを吹き飛ばし上塗りです。下塗りは4回程度塗りました。 上塗りは3回程度です。良い色艶が出ました!

オーダーメイド家具の詳細

天然木の無垢材家具

米ヒバの無垢材で製作したバーベキューコンロ台

今回は外にも置けるバーベキュー(BBQ)コンロ台です。 使用した材木は米ヒバの無垢材です!外に強い木でなおかつ、お手頃値段ですのでこれに決めました。 面はポーズ面を施しました! 塗装は下地にシェラック塗装を施し、その上に外用オイルフィニッシュを塗りました!  色艶もちょうど米ヒバの味がでていますね。 落ち込みのガスコンロです。使わないときは、このコンロの上に無垢材の蓋が収まり、普段のテーブルとしても使えます。 サイズはW1200xD840xH710mm 参考上代 10万円

オーダーメイド家具の詳細

天然木の無垢材家具

モアビの無垢材で製作した額縁

無垢材の額縁依頼です。材はモアビ南洋材です!綺麗な赤茶の木です。 シンプルでお願いしますと言う依頼でしたので、この様な仕上げにしてみました! サイズは560x840で木の幅は23mm 厚みは18mm  参考上代:2万円

オーダーメイド家具の詳細

木工作品全般

手作り木製ボールペン・木製万年筆を製作

手作り回転式油性木製ボールペンを製作しました。 機械部分は台湾からの取り寄せ商品です。木製の部分はかなもくの手作りです。 回転式の手作り木製ボールペン エグゼクティブ 回転式油性木製ボールペン エクゼクティブ 山桜 エクゼクティブ回転式のボールペンは、上の金属部分を回すと芯が出て来ます。芯の交換は上のキャップの部分を引き抜き、中の芯を左回しに回しますとその部分が取れます。取れましたら中の芯を逆さまにして出して下さい。入れるには逆の動作をすれば入ります。 手持ちの木の部分は手作りです。 使っているうちに馴染 ...

オーダーメイド家具の詳細

フラッシュ家具 修理・リメイク

本屋さんの本棚の製作とリメイク

こちらは、以前製作させて頂いた本屋さんの本棚です。 今回は、背板の部分だけを新たに造りました。 本棚の背板部分を白色から黒色に変え、棚柱をつけての納品です。 工房での作業風景です。 パーティクルボードに水性の黒を塗装したところです。 これに棚柱を付けて納品しました。 後日、背板が店舗に収まりましたのでと連絡がありました。 ここに本が立ち並ぶようになります。 本棚の背板が白から黒になったことで、本や小物もより一層引き立つようになりました。

オーダーメイド家具の詳細

オーダーメイド家具作品 一覧へ

木の温もりをくつろぎの空間に

木の自然な温かみと、風合いが特徴的な無垢材。

かなもくは、一生を超えて300年お使い頂けることを目指し、ひとつひとつ丁寧に仕上げて家具をお作りしております。

オーダーメイドの無垢材家具は、ご利用者さまのキメの細かなご要望にも、柔軟に対応させていただける世界にひとつだけのオリジナル製品作りです。

家具のちょっとした隙間や家具の入れ替え等で、置きたいスペースが決まっている場合など、様々なご要望にお応えすることができますので、お気軽にご相談ください。

無垢材家具の魅力

無垢の古材をリメイクして製作した長椅子

かなもくのこだわりのひとつである「無垢材家具」。

無垢の木と向き合い、木肌、木目、色、ツヤ、木の活かし方、自然の造形美、あらゆる角度から材木を見つめ、ひとつひとつの個性を活かしながら丁寧に作り上げていきます。

木の温もりを観じ、温かみのある家具に仕上がったら、心にも身体にも優しく落ち着いた一生のパートナーとして、あなたの人生に彩りを与えてくれることでしょう。

木は、一生あなたの側に寄り添います。

かなもくの家具工房

かなもくは、静岡県伊東市、大室山の麓『伊豆高原』に工房がございます。

日夜お客様のご要望に合わせてオーダーメイドの家具をお作りさせて頂いております。

日本全国、対応可能です