オーダーメイド作品の紹介

下記に作品を5件ランダムで表示しています。

木工作品全般

手作り木製ボールペン・木製万年筆を製作

手作り回転式油性木製ボールペンを製作しました。 機械部分は台湾からの取り寄せ商品です。木製の部分はかなもくの手作りです。 回転式の手作り木製ボールペン エグゼクティブ エクゼクティブ回転式のボールペン ...

リフォーム

家のリフォーム トイレ増設編

今回は家のリフォーム編です。2階にトイレを増設、ユニットバスを少し広めに交換、リビングの杉無垢材のフローリング張りと和室の一部に靴のままで入れる土間造作です。 先ずは2階のトイレの増設から施工しました ...

家具塗装

ヴィンテージ風のお盆をリペアー&オイル塗装仕上げ

ビンテージ風のお盆をリペアーさせていただきました。 少しだけ加工して軽くしてみました。 何の木かなと思ってましたが、何と貴重なチーク材でした。 厚い一枚板を贅沢にくり抜いて作ってました。 相当昔の物と ...

フラッシュ家具

移動式のキッチンカウンター家具の製作

移動式キッチンカウンターが出来ました。 タモ材の突き板ベニヤでフラッシュ工法で製作しました。 キャスターを付けて、移動出来る様にしてあります。 塗装は柿渋で仕上げ、自作蜜蝋ワックスで艶を出してます。 ...

天然木の無垢材家具

フラワーエッセンス用展示台

今回はフラワーエッセンス・ナイチャーエンセンスを展示する台の製作です。材は国産材の栗です。 サイドの型紙を造りこれに沿って切っていきます。 治具を製作しルーターと言う機械を使って同じものを何個も造る為 ...

オーダーメイド作品一覧

天然木の無垢材家具

作業の様子 天然木の無垢材家具

今回は杉の一枚板で製作した置物台

今回は一枚板の杉での製作です。奥行きが700~750mm有ります。今回も材が高いので慎重に集中しての作業でした。 今回はお客さまの要望で釘、ビスは使わないで木組での製作です。サイドの板も棚も蟻差しで施しています。 磨いてから組みました。綺麗な木の肌が出ましたね。 仕上げはオイル仕上げです。サイズはD700xW650XH470です。

家具の詳細を見る

オーダーメイド作品 作業の様子 天然木の無垢材家具

雛吊るし飾りの台 

毎年1月に製作してます雛の吊るし飾りです。今回は特大サイズが追加になりました。 先ずは気取りから始まり加工着色です。細かいものはドブ漬けして着色していきます。着色も3〜4回します。 色味をみて3〜4回着色し乾いたらラッカーサンディング(下塗り)をガンで吹きつけします。これも3回です。 乾きに私は1日置きます。乾いたらサンドペーパー320〜400番で磨きます。磨き終わったら仕上げの上塗りをします。今回は5分艶です。仕上げは2回にしました。 今回も艶も出来も良かったと思います。

家具の詳細を見る

天然木の無垢材家具

フラワーエッセンス用展示台

今回はフラワーエッセンス・ナイチャーエンセンスを展示する台の製作です。材は国産材の栗です。 サイドの型紙を造りこれに沿って切っていきます。 治具を製作しルーターと言う機械を使って同じものを何個も造る為にこの様な物を造ります。 次に斜めの分を帯鋸であらどりしてからルーターで整えていきます。 次に磨きをかけます。スポンジサンダーと言う機械で磨いていきます。 でこんな感じになります。次に棚を造っていきます。 棚は今回はホゾで差していきます。製作工程はすみません写真を撮り忘れてしまいましたので省略します。 この棚 ...

家具の詳細を見る

天然木の無垢材家具

欅の無垢材で座卓を製作

今回は以前に製作したものをピックアップして記事にしてます。ケヤキの座卓です。地元で育った木を製材して5年ぐらい寝かしておいた木です。目がざっくりしてますが本来ならもっと目が詰まっていた方が良いですね!硬くて丈夫です。 まずは二枚接ぎににしますので片方の耳を落としていきます。 その時注意して欲しいのが出来るだけ真っ直ぐに切ることです。その後の作業が楽ですね。切り終わったら切った面を手押鉋の機械で平らにします。平面が出たら二枚を摺り合わてちゃんと着く迄調整していきます。この面がしっかり出て無いと二枚がきちんと ...

家具の詳細を見る

天然木の無垢材家具

小さな背丈も低い楢材のテーブル

今回は高さも低く小さなテーブルの依頼です。材は楢材(ナラ材)です。 この板材を3枚剥ぎ合わせて天板に仕上げていきます。 反っていたので少し霧吹きで霧を吹きつかておきました。大体平になったところで鉋とサンダーで平面出しておきます。 次に反り止めと脚兼用で下駄の二本歯みたいなものを反り止めとしてホゾで組んでいきます。接着剤は1液型ウレタン樹脂系接着剤を使用しました。少しでも木が動けるようにこれにしたのです。ガチガチの接着剤だと木が割れる恐れがあるので。 プレス機とジャッキでプレスをしていきます。 こんな感じに ...

家具の詳細を見る

天然木の無垢材家具のオーダーメイド作品一覧

フラッシュ家具

フラッシュ家具 修理・リメイク

本屋さんの本棚の製作とリメイク

こちらは、以前製作させて頂いた本屋さんの本棚です。 今回は、背板の部分だけを新たに造りました。 本棚の背板部分を白色から黒色に変え、棚柱をつけての納品です。 工房での作業風景です。 パーティクルボードに水性の黒を塗装したところです。 これに棚柱を付けて納品しました。 後日、背板が店舗に収まりましたのでと連絡がありました。 ここに本が立ち並ぶようになります。 本棚の背板が白から黒になったことで、本や小物もより一層引き立つようになりました。

家具の詳細を見る

フラッシュ家具

タモの突き板で製作したキッチンカウンター

タモの突き板で製作したキッチンカウンターです。 特徴はキッチン側からと小上がりの座敷側からと両方からお互いに食器を取れる様にした所です。 こちらはキッチン側です。下の部分には収納箱がちょうど入るサイズになっています。 こちらが座敷側です。こちらからも自由に食器が出し入れできます。 正面には引き戸が付いていて開け閉めが自由に可能です。 カウンタートップにコンセントも2カ所付けました。 これも使い勝手が良いと思います。 食器が入ったところです。綺麗に収まってますね。 キッチン側には建具を付けませんでした。使い ...

家具の詳細を見る

フラッシュ家具 天然木の無垢材家具

キッチンカウンターをクリの無垢材で装飾仕上げ

今回はキッチンカウンターを部分的に頼まれて製作しました。 トップはステンレスで仕上がってます。 引き出しや棚は全て無垢のクリ材を使用しました。 それ以外の箇所はフラッシュ工法で仕上げています。 中々良い具合に出来ましたね。使い勝手が良さそうなキッチンです。

家具の詳細を見る

フラッシュ家具

移動式のキッチンカウンター家具の製作

移動式キッチンカウンターが出来ました。 タモ材の突き板ベニヤでフラッシュ工法で製作しました。 キャスターを付けて、移動出来る様にしてあります。 塗装は柿渋で仕上げ、自作蜜蝋ワックスで艶を出してます。 天板はタモの集成材(30mm)を使用して、重量感を出しました。 天板には柿渋を施し、ガラスコーティングをしてあります。(3回塗り) これにより、水はけも良く、輪じみも出来にくくなります。 サイズはW1700xD500xH850mmです。 参考上代は24万円です。

家具の詳細を見る

フラッシュ家具

キャットウォーク付きの猫部屋の製作

猫ちゃんのための、猫部屋が完成しました。 フラッシュ工法で作った棚の上が階段になっていて、上部のキャットウォークに飛び乗れるようになっています。 猫ちゃんにも気に入ってもらえたようで嬉しいです。

家具の詳細を見る

フラッシュ家具のオーダーメイド作品一覧

木工作品全般

栗の無垢材で作るブラシ

木工作品全般

栗材で製作した枝付きブラシと単体ブラシ

前回、製作依頼がきて納めたブラシ本体の再注文です。 材は、栗の無垢材です。 枝付きのブラシと枝の付かない単体ブラシを製作します。 栗材で作るブラシ本体部分の製作過程 型紙板で型を取り帯鋸で木取りをしていきます。 枝付きブラシは木取りが終わりました。 次は、枝の付いていないブラシ単体の方を木取っていきます。 ブラシ2種類が完成しました。

作品の詳細を見る

木工作品全般

手作り木製ボールペン・木製万年筆を製作

手作り回転式油性木製ボールペンを製作しました。 機械部分は台湾からの取り寄せ商品です。木製の部分はかなもくの手作りです。 回転式の手作り木製ボールペン エグゼクティブ エクゼクティブ回転式のボールペンは、上の金属部分を回すと芯が出て来ます。芯の交換は上のキャップの部分を引き抜き、中の芯を左回しに回しますとその部分が取れます。取れましたら中の芯を逆さまにして出して下さい。入れるには逆の動作をすれば入ります。 手持ちの木の部分は手作りです。 使っているうちに馴染んで良い色合いになっていきますよ。 塗装は桐油を ...

作品の詳細を見る

木工作品全般

無垢材のワインスタンド製作

ウォールナットの無垢材を削り出して製作したワイン立てです。 お気に入りのワインを一本飾り付け、部屋のインテリアとしても良いかもしれないですね。 ご入用の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。在庫があれば、販売可能です。 名入れも有料になりますが可能です。プレゼントにもよろしいかと思います。 木の種類はホワイトビーチ・ウォールナット・山桜・ホワイトアッシュです。 オイル仕上げにしてあります。

作品の詳細を見る

木工作品全般

木製携帯用印鑑ケースの製作

木製印鑑ケースのご紹介です。 材は欅(ケヤキ)です。通信販売で購入して下さってくれました。(ご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。在庫があれば対応可能です。) 今回は、オプションで名入れも頼まれましたのでこんな感じになりました! 仕上げはオイル仕上げです!蓋も色々と選べます。今回は蓋もケヤキです。 こちらは別バージョンですが、本体はケヤキで、蓋はウォールナットです。 仕上げはオイルフィニッシュです。開けるときは蓋をスライドさせて開けます。 磁石で止まってますので、蓋が勝手に開くことはないで ...

作品の詳細を見る

建具・エクステリア 木工作品全般

チークの無垢材で製作した猫型の看板

NPO伊豆楽園プロジェクトさんのねこの森の看板が完成しました。 自然にマッチしてよかったです。依頼者様も大変喜んでくれました。 材はチークの無垢材。塗装は外部用のオイル仕上げです。

作品の詳細を見る

木工作品全般のオーダーメイド作品一覧

家具の塗装

家具塗装 木工職人の話

主にラッカー塗装で起きる白化(かぶり)について

塗膜表面にかすみがかかったように、白くボケてツヤがなくなる現象を白化(かぶり)現象と呼んでいます。 塗装の時に、溶剤の急激な蒸発によって空気中の水分が塗面上に凝結してツヤがなくなります。ラッカー系塗料に多く見られる現象で、高温多湿の時に良く起きます。解決策としては「リターダー」とか「ノンブラッシング」という呼び名で、溶剤の蒸発速度を遅くする溶剤を加えると防ぐことができます。 今回は全艶なのでこの艶にならないとまずいですね。

塗装の詳細を見る

家具塗装

猫足の鍵付きガラスケース什器の塗装依頼

ジュエリーのお店の什器に使う家具の塗装です。 ラッカー塗装です。アンティーク調の色に仕上げて欲しいと言う事でこの色になりました。 艶は8分艶で仕上げました。中々良い仕上がりです。 綺麗な猫脚ですの家具です。 今回は塗装のご依頼でしたが、この様な猫足の家具も製作します。 色艶も良いですね。艶や色も自在に調整出来ますので、気兼ねなくお申し出下さいね。 こちらは上のガラスケースになる部分です。鍵付きの立派なケースです。 塗装を塗り替えるだけで、家具が生き生きと蘇ります。 このように塗装だけでも、修理も含めてもお ...

塗装の詳細を見る

家具塗装

ヴィンテージ風のお盆をリペアー&オイル塗装仕上げ

ビンテージ風のお盆をリペアーさせていただきました。 少しだけ加工して軽くしてみました。 何の木かなと思ってましたが、何と貴重なチーク材でした。 厚い一枚板を贅沢にくり抜いて作ってました。 相当昔の物と思われますが、まだまだ現役で使えます。 オイルを施したらしっとりとした色艶になりました。さすがはチーク材です。 これも一つの道具に成るのですから、良い物を長く使うことが、一番のエコかなと思いますね。やはり無垢の木は良い! まだまだ使えますね。自分でも欲しいぐらいです!

塗装の詳細を見る

家具塗装

アンティーク家具の塗装依頼

今回はアンティーク家具の塗装依頼をお受けいたしました。 ラッカー仕上げです。寒いので乾きが遅くなります。 次の写真は生地に着色したところです。 乾いたら下塗りのサンジング塗装をします。 下塗りを終えて、サンドペーパー(240番程度)でこすり平滑にします。 白い粉が出ますので、これを吹き飛ばし上塗りです。下塗りは4回程度塗りました。 上塗りは3回程度です。良い色艶が出ました!

塗装の詳細を見る

家具塗装のオーダーメイド作品一覧

建具・エクステリア

建具・エクステリア 木工作品全般

チークの無垢材で製作した猫型の看板

NPO伊豆楽園プロジェクトさんのねこの森の看板が完成しました。 自然にマッチしてよかったです。依頼者様も大変喜んでくれました。 材はチークの無垢材。塗装は外部用のオイル仕上げです。

詳細を見る

建具・エクステリア

お庭の外構にウッドデッキの製作

ウッドデッキのご依頼を受け、製作させていただきました。 材はセランガンバツです。 こちらは、下側から見たウッドデッキです。 階段も付けて完成です。 床面積は約2.4mx4.5mです。

詳細を見る

建具・エクステリア

木製建具『雨戸』(鍵は上げ猿)の製作

木製雨戸と上げ猿の製作過程についてはこちらの記事をご覧ください。 木製雨戸をご依頼いただき、製作させていただきました。 取り付けに手間をとりましたが、何とか無事に取り付け完了です。 こちらは、完成直後、取り付け前の状態です。 塗装は下塗りで、シェラック塗りを施して、その上にワトコの外用ティンバーガードを施しました。 上の写真はシェラックを塗ったところです。 こちらが雨戸の裏側です。鍵の上げ猿も上手く出来て良かったです。 取り付けもぴったりと収まりました。

詳細を見る

建具・エクステリアのオーダーメイド作品一覧

修理・リメイク

修理・リメイク

薪割り用斧の柄を製作

今回は自分が使っている小枝や焚き付け用の薪を割るのに使っている斧の柄を製作しました。 型取りをしてからざっくりの仕上げです。刃もついでに研ぎましたので暫くは又使えるでしょう。

作品の詳細を見る

修理・リメイク

サウナのドア建具の修復依頼

今回はお風呂場に有るサウナのドアが朽ちて来たので修復して欲しいとの依頼でした。 この前裏板を剥がして新しい板を貼り付けていきます。水分に意外と強い米ヒバを使用します。 ドアの取手はチーク材で製作しました。チーク材は腐りませんので良いです。 で出来ましたので現場に行き取付です。 こんな感じに仕上がりましたよ。

作品の詳細を見る

修理・リメイク

店舗で使っていた欅の天板の修復

今回も店舗で使われていた欅の無垢材の修復です。基本的には片面ずつ平滑を出していきます。でも一人で裏返ができないほど重たいので大変な作業になります。 反っているのが分かります。この様な台を作ってこれをルーターと言う電動工具を使って両面の平滑を出していきます。手で何回もこの工具を押したり引いたりして仕上げていきます。 これで平滑が出たので次はサンダーで磨いていきます。最初は80番手ぐらいから始め400番手ぐらいまで掛けていきます。ツルツルのなりますので次に塗装です。塗装をする前に霧吹きで霧を吹き付けて毛羽を立 ...

作品の詳細を見る

修理・リメイク

木製網戸の張り替え

今回は木製の網戸の張り替えです。破れと網を押さえている押縁も取れていました。 まずは網を外していきます。まだ本体の方は使えそうなのでそのまま網戸の建具は使います。戸車が動かないものと壊れているのがあったので交換です。 で交換です。 で木を磨いていき押縁をつけていきます。 塗装をした後押縁を付けて出来上がりです。 で修めてきた様子です。

作品の詳細を見る

修理・リメイク

家に取って置いた古材でテーブルとベンチの製作依頼

この古材(2枚)でベンチとテーブルを製作します。だいぶ木自体がひねくれていたので裏の面だけは削り平面を出します。 2枚とも割れが入り込んでいるのでそれ以上割れが入らないように千切りを入れ込みます。 脚の貫をホゾで突っ込み更に今回は下からビス留します。 で出来上がりました。塗装は依頼主さんが施工します。 でテーブルの方はやはり裏面を削り平面を出して一枚の板をホゾで差し込みます。 この一枚板の脚を天板材にホゾで差します。勿論接着剤を着けますよ。それで組み上げていきます。 で出来上がりがこちらです。思い入れがあ ...

作品の詳細を見る

修理・リメイクのオーダーメイド作品一覧

リフォーム・リノベーション

リフォーム

店舗を改装して貸別荘に その2

今回はこの間の続きで店舗を改装して貸別荘にしていく様子です。 その一では内装でしたが今回は外装です。全面塗装を施工です。まずは壁にへばりついていたつたを取り省き高圧洗浄機で壁や屋根を洗っていきます。この建物の壁は窯業サイディングの壁だったので繋ぎ目のコーキングを今回は打ち替えをしました。 剥がしたところにコーキングを打っていきます。打った後の写真を撮り忘れてしまいました。コーキングの打ち替えが終わったら塗装をします。下塗り、中塗り、上塗りの3回です。今回はシリコン系の塗料です。 屋根はスレート屋根と金属屋 ...

作品の詳細を見る

リフォーム

店舗を改装して貸別荘に

伊東市大室山の麓でアメリカンカフェのお店の営業をしていた所を改装して貸別荘にするのでリフォームの依頼がありました。 中二階の住居スペースを改装してお客様が泊まれる部屋にします。広いスペースに二つの部屋です。部屋を作り出す所です。 図面通りに造っていきます。 壁の芯が出来たらこの部分に石膏ボードを貼っていきます。 スヌーピーの柄はよく見るとこんなですよ。可愛いスヌーピーです。 部屋はこんな感じになります。家具はオーナーさんがこの部屋にぴったりな家具を揃えました。 洗面所も綺麗になりますよ。 壁紙も貼り直して ...

作品の詳細を見る

リフォーム

家のリフォーム お風呂編

前回はトイレでしたが続きでお風呂編です。まずは既に使っているユニットバスを取り除いていきます!壊しに入ります。 これから壊しに入りました。 変えようとしたら窓脇が腐っていたのでそこは新しいものに変更します。 新しい部材に変えて図面通りに色々な所をユニットバスがきちんと入る様に施工します。 ユニットバスの組み立てに来て収めている所です。 この所に洗面所を増設するので隣の部屋の押し入れを壊しそこを洗面所にします。 隣の部屋との境に壁を増設です。 で下地が出来上がって施主さんが珪藻土を施しこんな感じに仕上がりま ...

作品の詳細を見る

リフォーム

家のリフォーム トイレ増設編

今回は家のリフォーム編です。2階にトイレを増設、ユニットバスを少し広めに交換、リビングの杉無垢材のフローリング張りと和室の一部に靴のままで入れる土間造作です。 先ずは2階のトイレの増設から施工しました。 石膏ボードの壁を壊していきます。柱と間柱の内側を壊していきます。 この時他の壁に気をつけながら壊して下さいね。 次は部屋側にトイレの部屋を造ります。先ずは寸法を決めてそこに壁を造っていきます。今回の壁は針葉樹合板です。 この壁に音が漏れるのを防ぐために防音シートとスタイルフォームを貼り付けました。 トイレ ...

作品の詳細を見る

リフォームのオーダー作例